フォルツァ整備日記

パーツ・メンテナンス

約一年乗っての事

こんにちは、バイクを買ってから約1年と少し経ちました。あれからなんだかんだと乗って約10000km程乗ってきました。今は約32000km。なかなかに乗ってますね。

今回は備忘録としての日記です。

やっぱり通勤とかで使うとすぐに距離が伸びてしまいます。仕事で使っているのですが、「会社がバイクで通勤してください」と言ってきたときには、少しは整備費用が出るのかと思いきや全然出ませんでした。ガソリン代だけ。なので費用を抑えようと自分で整備にした方が出費を抑えられるのでやっているところもあります。まぁ整備するのは好きなので余り苦にもならないのが救いですけどw

一年乗ってみての率直な感想ですが、フォルツァは乗りやすくて荷物も載せれるしほんとに快適です。ただ思うのはもう少しバイクらしい力強さが欲しいところです。マイルドで均一な加速がもう少し張りのある感じだと嬉しいと思います。でも全体的には自分の中では90点はとれているのでオッケーです!

ブレーキの鳴き

今回はブレーキが少し鳴るようになってきていたので交換をしようと思いました。以前交換したプラグも丁度10000kmで交換推奨なので一緒に交換。

できる時に一緒にやった方が後々の手間がないので頑張ります。

まずはブレーキパッド

以前のパッドはデイトナの赤パッド、タイヤ交換の時にショップの人が「赤パッド止まるけどブレーキローターに対して攻撃性が強いから」と言われてちょっと変えようかとおもい、いろいろと物色。

調べていると、赤パッドは全体的に見てもディスクローターへの攻撃性は低いと書いてありました。あれ?とおもってさらに調べていましたけどやっぱり攻撃性は少ないです、と。ショップの人の情報を鵜吞みにするわけではないですけど気にはなったので今回は別の物に交換してみました。

Amazonより引用
Amazonより引用

結果、ハイパーシンタードパッドが丁度良いバランスなのかなと。攻撃性が少なく制動力もそこそこ、耐久性もそこそこあるようなので決めました。初めからついている、純正に近い感じのパッドみたいです。

前後両方とも変えようとしたら、ネットでリアは売っていなくて、もともとないのか仕方なくハイパーパッドに。パッドの材質が違うのでタッチも変わってきてしまうけど赤パッド以外にハイパーパッドかゴールデンパッドしかなくて決めました。メーカーが違うものならばありますけどメーカーが同じ方が良いかなと思いましてハイパーパッドに決めました。

ハイパーシンタードはパッドに溝がないタイプでした。赤パッドとか他のは溝があるのが多いのですが。車種によるのですかね?わかりません。溝があると鳴きにくいとも聞いたことがありますがどうなのかはわかりません。

外してみると残りが、「1mmから1.5mmぐらい」の厚さしかなく、そのまま乗っていたらディスクローターを傷つけてしまうところでした。

10000km持つということはそんなに過度なブレーキングはしていないのだと感じます。車体自体がそんなに重くもないので減りにくいのでしょう。ビッグバイクに乗っていたときに半分の5000kmくらいしか持たなかった記憶があります。しかもダブルディスクだったので2セット必要でした。お金が飛んでいくw

取り付ける時の鳴き防止と当たりをだしやすくするための面取りをしました。

シンタードよりハイパーパッドの方がやすりで角を削りやすかったので、耐久性は低そうに見えました。あまり持たなそうな感じが。様子を見てもしかしたら早めに交換をしてしまうかも?それくらいの柔らかさのパッド。

シンタードは柔らかい感じもしなかったので持ちそうだなと。画像を取っていたのですけど、途中でバッテリーが切れてしまってほぼ取ってないです。すみません。途中モバイルバッテリーで少し充電して撮ったところもあります。

フロントも前回と同様に外して交換、清掃の流れ。取り外してキャリパーの清掃をして置きます。

清掃前のブレーキキャリパー
ハイパーシンターパッド(左)とハイパーパッド(右)

今回はピストンをピカールで磨いてはいないです。パーツクリーナーと真鍮ブラシや普通のブラシを使って清掃で終了。久しぶりで、もみだしして清掃するのを忘れてしまいましたが、ピストンを回しながらやったので良しとします。清掃後の写真を撮り忘れました。

リアブレーキについて

リアはマフラーを外さないと交換ができないのでフォルツァはちょっと手間です。ボルトを3本外し後はサイレンサーとエキパイをつないでいるところのボルトを外し、後はカプラーがついている所を外してようやくリアキャリパーにアクセスできるようになります。

今回ちょっとしたアクシデントがあって、ボルトが外れなくてねじ切れてしまいました。熱くなるところで固着してしまっており、それに気が付かずに外そうとしたものだから・・・ポキッとねw折れちゃいましたww幸いにも交換できるところだったので交換しようかなと。友達に話したら折れたボルトを外す工具を持っているとのことなので後日借りに行く予定です。それで外せなければ交換です。

折れたボルト

とりあえず折れたのは仕方ないので、交換、清掃しました。普段マフラーを取ることがないので取らないと清掃できないところもちょっと綺麗に。そのあとは元通りに組み付けして終了。

こちらは1mmもないぐらいのパッドでした。ほんとに危なかった。ここまで使ったのは初めてバイクを乗った時以来です。その時はゴリゴリとディスクローターを削ってしまいましたwだって何にも知らなかった高校生でしたからw

パッドがすり減りすぎた
ハイパーパッド

ボルトはとりあえず工具を借りて試すまでは放置でwサイレンサーとエキパイをつなぐところのパーツでそこのところが固着していて折れてしまいました。エンジン付けた時に液晶のところのインジケーターが光ってしまったのでどうしよう、と思っていたのですがカプラーがちゃんと刺さっていないのでは?と思い、ぐっと奥までもう一度差し込んでみると消えたので接触不良ということでした。

プラグ交換したよ

ブレーキの具合を見て、しっかり効いているのを確認してから、プラグ交換に進みます。

前回Moto DXプラグにしたので寿命は約10000km。丁度時期なので同じものに交換。4気筒ではないのでちょっと高くても良いものにしました。1本は交換もすぐできますし整備しやすく良いですね。

見にくいですけど先端の角がやはり欠けていました。角がとれて丸くまではないですが、一部の角がない感じになってました。

欠けている部分、ちょっと見づらい

交換も簡単なのですがプラグコードが狭くて外しにくいです。もう少し手を入れるところを大きく作ってくれるとメンテもしやすいのではないのかなと思います。

交換してから少し走ってみたけど気持ち加速がスムーズになりましたね。やっぱり交換、大事。普段乗っているとわかりにくいですが、交換したら違いも分かるので楽しいです。

今回はブレーキはパッドの交換だけだったので近いうちにフルードも交換しなくてはいけないですかね〜?蓋を開けてフルードの量を確認した時に濁りがちょっとあったので。それはまた次回で。オイルも3000km走ってきたので早めの交換を予定したりとなかなかやることが出てきます。暑い時期は熱中症が怖いので早く涼しくなってほしいです。フロントフォークのオイルもかえたいですし。

ご覧いただいてくださいましてありがとうございます。また良かったら遊びにでも来てくださいね。

2025.9.24 追記  折れたボルトのその後

ぽきっと折れたボルトですが友達に工具を借りてやってみました。穴をあけてから工具を逆回転させて穴にかませて一緒に回す。というものです。

結論ですが、外れませんでした。かなりしっかりと固着していて工具の方が削れてしまい、空転してしまい無理でした。

今度パーツの発注して交換しなくてはいけないですね。

ブレーキがちょっとひきづっている感じになっていて、シャリシャリと音が聞こえていたので一回外してグリスアップしてみました。

付けてすぐであたりが出ていなく、まだ何とも言えないのですがディスクローターがちょっと変に見えたので分解。パッドを見ると当たっているところとないところが見えました。

ピストンの動きが悪いと思い、ピストンにシリコングリスを塗り、ピストンの戻りを少しでも良くなるようにと塗りました。普通のグリスだとパッキンが膨張してしまうのかなと思いシリコングリスにしています。

他にパッド裏やこすれるところに薄くグリスを塗って組付け。試し乗りしたら音はなくなりました。やっぱりブレーキのもみだしはしっかりとしてグリスアップもした方が良いと思いました。

タイトルとURLをコピーしました